48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

一方、子育て世代包括支援センターは、各区役所保健子ども課当該センターとして位置づけており、妊娠出産から子育てまでの切れ目のない支援を目的に、保健師等専門職を配置し、母子健康手帳交付乳幼児健康診査等を通じて、妊産婦及び乳幼児等状況把握相談への対応、必要に応じた支援計画作成関係機関との連絡調整など、継続的な支援を行っております。  

荒尾市議会 2019-12-11 2019-12-11 令和元年第6回定例会(2日目) 本文

本市における小児アレルギー疾患に対する保健指導につきましては、厚生労働省作成各種手引きを活用し、乳幼児健康診査等の際に、管理栄養士保健師症状への対処方法や、医療機関受診の勧奨及びアレルギー症状を引き起こす物質を含んだ食品代替食品の紹介を行うなど、保護者の悩みや不安に寄り添いながら具体的な指導を行っております。  続きまして、3)子供受動喫煙から守る取り組みについてでございます。  

宇土市議会 2018-08-30 08月30日-02号

現在実施している乳幼児健康診査におきましては,医師の診察において眼球について診ていただいているところですが,やはり保護者の気づきも大事にしていきたいと思いますので,気づきの機会といたしまして,問診票への記載を検討していきたいと考えます。 以上でございます。 ○議長山村保夫君) 芥川幸子さん。 ◆13番(芥川幸子さん) 御答弁ありがとうございました。

玉名市議会 2017-09-25 平成29年第 5回定例会−09月25日-05号

次に、委員から、乳幼児健康診査事業においても、もっと乳幼児病気等が早くわかるように健診機会をふやしてはどうか、との質疑に、執行部から、1カ月健診は出産した病院で実施され、また4カ月健診など法に基づく実施している。成長時期により発見しやすい病気等があり、今の健診時期がよい、との答弁がありました。  

長洲町議会 2015-09-15 平成27年第3回定例会(第2号) 本文 2015-09-15

すこやか館及び中央公民館前の駐車場利用状況としましては、集団健康診査を初め、乳幼児健康診査などの際は駐車場として利用しているほか、集団健康検診会場としても一部利用しております。また、中央公民館や未来館などで実施される会議、講演会及びさまざまな文化事業講演の際は、駐車場として数多くの方々が利用されているところが現状でございます。  

荒尾市議会 2015-06-08 2015-06-08 平成27年第3回定例会(1日目) 本文

また、安心して子どもを産み健やかに育てるために、妊娠期からの切れ目のないフォローを行うとともに、最初の出会いである母子健康手帳発行時のプレママクラスの開催や乳幼児健康診査等の実施など、乳幼児期における包括的な子育て支援を行ってまいります。中でも予防接種は、感染症から子どもとその周囲の人々の健康を守る非常に効果の高い予防医療の一つです。

八代市議会 2014-12-01 平成26年12月定例会−12月01日-02号

一方、子供を安心して産み育てることができるための施策といたしまして、妊婦の健康の保持増進を図るため、妊婦健康診査費用助成や、初めてお父さんお母さんになる方々対象とした両親学級保健師等による乳児家庭全戸訪問病気早期発見や健康の保持増進のための乳幼児健康診査、育児相談健康教育等母子保健事業実施いたしております。  

八代市議会 2014-06-12 平成26年 6月定例会−06月12日-05号

さらに、心身発育状況を検査する乳幼児健康診査や、感染症を予防する定期予防接種育児相談等母子保健事業実施いたしております。  そのほかにも、虐待を受けている児童を初めとする要保護児童早期に発見し、適切な支援を行うため、八代市要保護児童対策地域協議会を設置し、児童虐待防止等の強化に努めているところでございます。  

八代市議会 2014-03-05 平成26年 3月定例会−03月05日-04号

また、若い御夫婦の経済的な負担を軽減するとともに、妊婦健康管理の充実を図るための妊婦健康診査の健診回数を5回から14回にふやすとともに、初めてお父さんお母さんになる方々対象とした両親学級子育て孤立化を防ぎ、不安解消に努める乳児家庭全戸訪問、そして、心身発育状況を検査する乳幼児健康診査、育児相談等母子保健事業実施いたしております。  

八代市議会 2013-06-12 平成25年 6月定例会−06月12日-04号

また、妊婦健康診査の健診回数を5回から14回にふやすとともに、両親学級乳児家庭全戸訪問乳幼児健康診査、育児相談等母子保健事業、さらに、感染症を予防するため、四種混合、麻疹・風疹、日本脳炎等定期予防接種に加え、今年度からは子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンを新たに定期予防接種として実施いたしております。  

八代市議会 2012-03-08 平成24年 3月定例会−03月08日-05号

まず、妊娠してから安心して子供を産み育てることができるよう、初めてお父さんお母さんになる方々対象とした両親学級保健師等による乳児家庭全戸訪問、そして、心身発育状況を検査する乳幼児健康診査、育児相談健康教育等母子保健事業実施いたしております。  また、平成21年度からは、妊婦健康診査の健診回数を5回から14回にふやして実施いたしております。  

八代市議会 2011-03-14 平成23年 3月定例会−03月14日-06号

そこで、本市が行っております防止への取り組みでございますが、まず、妊産婦期における母子健康手帳交付時の面談や両親学級育児相談機会に、虐待につながる兆候はないかなど注意して観察を行っているほか、医療機関での妊婦健康診査において気になるケースがあった場合には、保健センター情報提供をしていただくことになっており、出産後においても、乳児家庭全戸訪問乳幼児健康診査機会に、虐待があっていないかなどの発見

熊本市議会 2008-03-17 平成20年第 1回定例会-03月17日-09号

検診の取扱いについて       │145│ │    │    │  肝炎ウイルス検診について         │145│ │    │    │  特定健診の受診率向上策について      │145│ │    │    │ 養育費確保支援員配置事業について      │147│ │    │    │ 認可外保育施設位置づけ計画的助成について│148│ │    │    │ 妊婦乳幼児健康診査助成回数拡大

熊本市議会 2008-03-17 平成20年第 1回定例会−03月17日-09号

検診の取扱いについて       │145│ │    │    │  肝炎ウイルス検診について         │145│ │    │    │  特定健診の受診率向上策について      │145│ │    │    │ 養育費確保支援員配置事業について      │147│ │    │    │ 認可外保育施設位置づけ計画的助成について│148│ │    │    │ 妊婦乳幼児健康診査助成回数拡大